エネルーピー / ENELOOPY
-バッテリテスター-
エネルーピーって誰?
パナソニックによると、エネループのマスコットは、2006年10月31日に大阪で誕生した「eneloopy」。
その仕事とは?電池の電圧をチェックすることです!
充電はできるの?いいえ。
第1回エネルーピーマスコット
2006年11月、三洋電機はエネループ1周年を記念して、ハッピーループキャンペーンを実施しました。このキャンペーンでは5000個をプレゼント。2007年にはアメリカでもキャンペーンを実施し、郵送でエネループをプレゼントするキャンペーンを行いました。また、フランスのサイトによると、ヨーロッパでも2000個のプレゼントがあったそうです。このバージョンは購入できなかったようです。
エネルーピーは何をするのですか?
エネルーピーは、単三電池(アダプターを使えば単四電池)の充電が残っているかどうかを鼻で示す。第2弾とは異なり、第1弾のエネルーピーは、青色LEDライトで鼻を照らすだけです。これは、充電が残っているかどうかを示すもので、充電の残量を示すものではありません。
第2回エネルーピー マスコット(NC-ELP1)
2009年11月5日、エネループはプレスリリースで、エネループバッテリーの世界出荷台数が1億台を達成したことを発表しました。この日は、エネループ初の「eneloop Tones」が発売された日と同じで、1億個の電池が出荷されたことを記念しています。日本では11月14日から第2弾のエネルーピーわんこが発売されています。私は発売日の数日前に限定版のエネループを手に入れることができたので、おそらくそれより1~2日早かったと思います。)
どんなことができるのでしょうか?
第1世代のエネルーピーと同じ働きをします。電池の電圧をチェックします。しかし、充電の残量を色で示すという明確な違いがあります。日本では、電池や充電器とセットで、N-TGR02ALPSというコードで販売されていました。
中国ではエネループトーンとエネループピーがセットになったものが販売されていました。


Eneloopy グッズ
エネルーピーはエネループの宣伝の初期に登場したため、以下のようなアイテムは希少で入手困難です。日本に住んでいながら一度も実物を見たことがないものもあります。見てみてください。